「歯周病」って結局なに?基礎知識と予防・治療方法をご紹介!

よく耳にする「歯周病」ですが、結局何が原因でどんな治療法があるかわからない方も多くいると思います!今回は、歯周病の基本的な知識とともに、予防策や治療方法をご紹介いたします。

「歯周病」ってどんな病気?

歯肉や歯槽骨などの歯を支える「歯周組織」に細菌が入り込んで炎症を起こした状態のことを「歯周病」と呼びます。症状としては、歯のぐらつきや骨が溶けるなど…。やがて骨が歯を支えきれなくなって抜け落ちてしまうことも!

30歳以上の約8割が歯周病にかかっているといわれており、国民病とも呼ばれているほど身近なトラブルなんです。

歯肉炎

歯肉炎とは、歯肉溝(歯と歯茎の間の溝)に歯垢(プラーク)が溜まって歯肉が腫れ歯肉ポケットができたものです。歯と歯の間にある歯肉が丸みを帯び、歯茎が腫れたり出血したりします。

歯周炎

歯肉炎が進むことでポケットが深くなり、歯石や歯垢がさらに溜まった結果、歯周炎(歯肉だけでなく、歯槽骨や歯根膜などに炎症が波及した状態)が発生します。

歯槽骨や歯根膜まで炎症が進行し、歯槽骨が炎症によって溶け始めると歯周病になります。症状は、歯茎が赤紫色になって腫れる、歯みがきのときに出血が起こりやすくなるなど。

歯周病の主な原因は?

歯垢(しこう)

口の中には400~700種類の細菌がいると言われています。細菌が作り出すネバネバした物質とともに歯の表面に付着したものが「歯垢(プラーク)」です。歯みがきが不十分だと歯垢が形成されやすくなります。

歯垢のなかには大量の細菌がいて、どんどん繁殖し、歯周病や虫歯の原因になるため、しっかり歯磨きをするようにしましょう。

歯石になる前に!

歯垢が進行すると石灰化して「歯石」になります。とても硬いため自分で取り除くのは基本的にできません。

歯周病を進行させる危険因子とは?

糖尿病・喫煙・歯並び・歯ぎしり・ストレス・食生活・全身疾患なども歯周病と関連している場合があります。それぞれの因子によって、歯周病になりやすくなったり、進行が早まったりする可能性があるため、思い当たる節がある方は病院へいきましょう。

危険因子(リスクファクター)の中でも、特に歯周病との関係が深いと示唆されているのが糖尿病です。糖尿病を患っている人は歯周病になりやすいといわれており、糖尿病の合併症の1つに歯周病が含まれています。

歯周病を予防するには!

歯周病の予防方法をご紹介します。

正しく丁寧に歯磨きを!

歯を磨くときには歯垢をキレイに落としきることを意識してください。歯と歯茎の境目、奥歯の咬み合わせ部分の溝など、すみずみまで歯ブラシを当てて磨いていきます。特に、磨きにくい部分は磨き残しが起こりやすいため、じっくり丁寧に磨きましょう。

フロスの使用もおすすめ

デンタルフロスや歯間ブラシの使用もおすすめ!歯と歯の間の汚れもしっかり落としましょう。

生活習慣の見直し

タバコを控える・バランスの取れた食事をする・適切な睡眠を取るなど、健康的な生活習慣を心がけましょう!

歯周病の治療法

歯周病の治療方法をご紹介!

歯周基本治療

精密なレントゲンを撮って歯周ポケットの検査を行うところからスタート!そして、ブラッシングの指導・練習を行い、歯垢や歯石の除去など基本的な歯周病治療を進めていきます。

歯周外科治療

基本治療でも改善できず、歯周ポケットが深いままの場合は、状態や本人の希望に応じて歯茎の手術(外科治療)を行うケースもあります。

歯周病は予防できる!

歯周病は気づかない間にかかっていることが多くあります。知らず知らずに進んで、歯が抜け落ちてしまうこともあるので、丁寧な歯みがきや生活習慣に注意してしっかりと予防しましょう!

TOPへ戻る